アフィリエイト

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

マイクロマネジメント上司との付き合い方

勉学・仕事

会社で働く上では、上司の指導・戦略の元に業務を遂行する。

その上司のタイプも様々で、完全に部下に任せきりで自分は早速と帰宅する人もいれば、パワハラ気質で部下の成果を怒鳴り散らす人もいる。

その中でも私が最も危険視しているのは、マイクロマネジメントを行う上司(以下、マイクロマネージャーと略す)。オーバーマネジメントとも云う。

その名の通り、部下の業務を事細かく指導する上司である。

本記事では、このマイクロマネジメントの危険性を実体験を元に述べる。

結論: 部下がやりがいを無くし、考えることを放棄する

マイクロマネジメントの最大の欠点は、上司の指導が行き過ぎる余り、部下が自分で考えるのをやめ、指示待ち人間に近づくこと。

何故なら、自ら考えて業務を進めても必ず上司からの指摘が入り、方向性や考えを捻じ曲げられるからだ。

マイクロマネジメントの具体例

まずマイクロマネジメントの具体的な例を挙げる。

  • プロジェクトの大枠のスケジュールだけではなく、今日の午前午後に何があって何をするかまで知りたがる
  • 業務が途中の段階で、事細かくレビューを要求し、その後の展開を操作する
  • 不確定な事象に関して、いつ頃分かるのか等、今気にしても仕方がないことに執着する

以下では、各具体例について詳細に説明する。

部下の詳細スケジュールまで把握したがる

マイクロマネジメントの基本は、部下のスケジュールを知りすぎていること。

成果を出すために分からないことを調査をしたり、他部署と打ち合わせしたりと一旦水面下で行動する人が多い。

その部下としての作戦の中にもマイクロマネージャーは侵入する。部下が誤った方向に進まないかが不安で仕方がないのだ。それにより、水面下で行っていることの共有を求められ、その内容によっては更なる余計な業務が増える。

業務に対し、事細かくレビューを要求する

マイクロマネージャーの知りたがる特性上、事細かく業務進捗のレビューをさせる。スケジュールがどうだとか、全体の何%進んでいるだとか。

もちろん週1程度の全体会議や、特に納期が迫った業務であれば分かる。だが優先度の低い業務についてもその進捗を知りたがり、進んでいなければ激怒、指導する。

部下の中でも優先度は理解しており、言われなくてもやると言いたい。だが、マイクロマネージャーは自分が知りたいと感じた時に知ることができないことをもどかしく思うのだ。

不確定な事象を嫌う

既にある程度述べたが、マイクロマネージャー確定しない物事に不安を覚える。そのため、確定しないのであればいつ確定するのかまで事細かく問う。

またその範囲は自部署には留まらず、関連部署にまで及ぶ。もちろん関連部署にも把握できていないことであるため、解は無い。

私の体験談

私は上記3つ全てに当てはまる上司の元で働いていた。

とりあえず細かい業務まで知りたがり、特に関連部門の情報が分からない時は、その関連部門の仕事の進め方が悪いとまで言い切るマネージャーだった。

また当然レビューも多い。結果だけではなく、何故そう考えたかの思考を文字化・図示化することに拘る。

そのような思考という部分を文字として残すことは私も大事だと考える。

だが、問題はその頻度。毎日それが続けばそれだけで半日を失う。業務効率を上げようとしているのかもしれないが、完全に逆効果である。

マイクロマネージャーへの対応策

以上の経験からマイクロマネージャーに対する対応策を考えた。

まずマイクロマネージャーが喜ぶ餌を日々与えること。基本的にちょっとした成果があれば喜ぶマイクロマネージャーの特性を理解し、成果を小出しにすることを心がける。

何より前回報告時点から前に進んでいることが大事であり、その量まで問われていない。そのため少しずつ、報告の数を増やすことで安心させることができる。最も、仕事の本質からは外れているが。

次に指摘のあったことはある程度流して聞くこと。

マイクロマネージャーの指摘は何にしてもかなり細かい。業務内容に対する指摘や資料の細かい修正など全て反映していては時間が足りない。

そこで10聞いたら2ぐらいを取り入れることを心がける。どうせ10聞いて10直しても、また別の部分で10の指摘があるだけ。全てを受け止めていては精神的にもダメージとなる。

最後に、決して反抗した態度を取らないこと。

もちろんのこと、マイクロマネージャーは自らの意見が最も正しいと自負しており、少しの反抗で倍以上の指摘が帰ってくる。ならば意を唱えず、真摯に意見を受け止め、時には頑張っているけど中々できなくて、、というような態度を取る。そうすることで、最低限の努力は伝えることができる。

まとめ

今回、マイクロマネジャーの特徴とその対策をまとめた。

特徴を理解し、対策できていたとしても人には限界が来る。その時は迷わず転職やら、少し休暇を取るやらしたらいい。たった1人の上司に制御される人生であってはならない。

タイトルとURLをコピーしました